COLUMN

  • #田舎暮らし
  • #コミュニティ
  • #体験談
  • #スローライフ
  • #ライフスタイル
  • #道志村

道志村の買い物事情

カテゴリー
地方移住

2025.03.10 ライター:もくめ書店

道志村の買い物事情
道志村の買い物の様子

村にはスーパーもコンビニもない

人口1500人少々の道志村には、2025年3月今現在スーパーマーケットもコンビニもない。
買い物場所としてあるのは、村の小さな商店と道の駅だ。
道の駅は最近リニューアルして、品揃えがよくなったし、日用品も少しは買える。
でもあくまでも道の駅は観光客向けのお土産を売る場所だ。
村人の生活のための食料品や日用品はまだまだ少ない。
(現在、村ゆいいつのコンビニエンスストアができるということで工事中なので、近々コンビニはある村になる予定)

買い物はどこへ

ではみんなどこで買い物をしているのか。それはやはり近隣の街まで買い物に行くしかない。
道志村は東西に長い村なので、どこに住んでいるのかで近い近隣の街が変わる。山中湖なのか、都留なのか、はたまた相模原なのか……
でも聞くと近い場所に行くとは限らず、土日に家族揃ってレジャーの一環として甲府や、相模原、御殿場など少し大きな街に行く人も多いようだ。
そこで映画を見たり、ショッピングモールをぶらぶらしたりして、買い物した後は好きなお店で外食をして帰る。
日常である買い物という仕事も、そうやって非日常の要素をプラスさせれば、家族みんなで楽しめるものになる。そんな田舎暮らしならではの楽しみ方も素敵だなと思っている。

とはいえおすすめは……

そうはいっても、毎週の買い物をそんなに遠出するのは無理だよという人もたくさんいるだろう。
そんな人におすすめなのが生協だ。パルシステムや、コープなど毎週1回頼んだものを配達してくれるシステムは田舎暮らしには本当になくてはならない、もはやライフライン、インフラと言ってもいいと思う。道志村ももちろん生協は配達に来てくれるのでどこか選んで頼むといいと思う。うちも毎週お世話になっているし、配達員さんはみんな親切でとても感じがいい。本屋も見習って毎週配達しますというシステムを構築していくべきかもしれない……

記事一覧へ戻る

どんな場所にも適応しやすく十分な住宅機能を備えた移住モデル

詳しく見る

ご要望に応じた提案をご用意します。
まずはお問合せください。

お問い合わせ